検索結果
“シャープ”で検索した結果、64件の記事が見つかりました
No.96(2023年2月号)1月20日発刊
2023.01.19
モノ不足が徐々に緩和される一方で、資材高騰や円安等による製品価格改定、エネルギー価格上昇に伴う光熱費の値上げなどが続いた2022 年。
現在も、決して良好とは言えない市場環境ではあるが、続く脱炭素の潮流や国の後押しもあり成長軌道に乗ってきた、我が業界の最新動向をまとめた。
【収録内容】
住宅用太陽光発電システム、家庭用蓄電システム、EV・PHV&V2Hシステム、高効率給湯機、住宅用断熱材、樹脂窓・サッシ、換気設備、トイレ、システムバス、IHクッキングヒーター、システムキッチン
RE:CHARGE(リチャージ) No.16(2023年1月10日発刊)
2023.01.16
これまで家庭用蓄電システム市場は主に訪販事業者によって形成されてきたが、昨今ではハウスメーカー等による新築住宅へのスペックインも加わり、更なる普及拡大が進んでいる。
ここにビジネスチャンスを掴むため、あるいはカーボンニュートラル(CN)実現に向け、異業種からの参入が相次ぎ、業界に新たな風が吹き込まれている。
今回は中でもLPガス、ケーブルテレビ、自動車、インターネット通信といった生活に密接する4つの市場からエントリーした事業者を独自にピックアップ、各社の動向を紹介していく。
No.90(2022年8月号)7月20日発刊
2022.07.20
国の方針や都の政策も相俟って注目が集まる太陽光発電システム。同時に懸念されるのが「パネルの廃棄問題」だ。FIT黎明期の2012年を境に、事業用中心に普及した太陽光パネルの廃棄量は20年度時点で約6,300トン(パネル約31万枚分)超え。製品寿命を25年程度とみるなら2035~37年頃には年間17~28万トンの廃棄が見込まれる。その殆どが産業分野からの排出と予想できるものの、同時期に余剰売電目的で導入された住宅用(10kW未満)も総量の約4分の1を占める。一方で、国内ではこの「使用済みパネル」に対する適正な処理フローが確立・認知されていないことから、約3割のパネルが単純廃棄、およびアルミフレーム等一部の部材リサイクルに留まっている現状だという。もし、廃棄よりもコストを抑え、効率良く資源循環や再利用ができれば─。
平成26年度から国を挙げてリユース・リサイクルの取組が検討される中、昨年7月、“住宅用”の太陽光パネルを用いた資源循環実証が埼玉県にて行われた。 CO2排出削減にも寄与し、単純廃棄よりもコストメリットを見出したという同実証に迫る。
No.87(2022年5月号)4月20日発刊
2022.04.18
脱炭素化に向け、「少しでも多く、環境に配慮した住宅を」と各自治体が名乗りを挙げ、都や県独自の“ゼロエネ”住宅普及を支援する事業がある。なかでも、東京都・鳥取県・長野県は地域特性を踏まえた助成制度を展開し、令和4年度からは一部を刷新して新体制でスタートを切っている。もし、これらの地域でゼロエネ化が進めば…。新築戸建だけでみても1都2県で年間約15万棟が普及する試算だ。
本誌では、地域独自のゼロエネ住宅に挑むプレイヤーの声を集めつつ、各事業の取り組みを整理した。
RE:CHARGE(リチャージ) No.13(2022年4月10日発刊)
2022.04.14
“全量売電”が主流だった産業用太陽光発電も、売電単価の低下や電気代の高止まりにより、つくった電気を売電せず、工場や商用店舗等の設備で使用する“自家消費型”の波が押し寄せている。蓄電池を併設することで自家消費率の更なる向上やBCP対策にもつながり、その補助金も手厚くなっていることから、今後蓄電池を含めた導入の検討が一層増えるものと期待される。
本誌では、まず連載企画第一弾として“需要家”サイドに焦点を当て、各地で浸透しつつある自家消費型太陽光発電+蓄電池のセット導入事例を挙げていく。
RE:CHARGE(リチャージ) No.10 2021年7月10日発刊
2021.07.08
脱炭素、自家消費社会の実現に向け今年も地方自治体による蓄電補助金が続々と打ち出されている。
リチャージ編集部では全国1,700件に及ぶ関連事業を徹底調査。
家庭用蓄電システム、V2Hシステム、次世代自動車の3種について一覧でまとめた。
No.77(2021年7月号)6月20日発刊
2021.06.14
脱炭素化に向け加速する世界。
ZEH義務化を踏まえた本質的な議論が展開されはじめた2021年。
住宅・建築物におけるゼロエネ化の進捗は?
今年も注目の実績報告が公開された。
RE:CHARGE(リチャージ) No.7 2020年10月10日発刊
2020.10.06
今や全国どこに住んでいても避けられない自然災害─。
まだまだ記憶に新しい昨年の東日本台風では、首都圏にある最新のタワーマンションが地下電気設備室への浸水を許し、停電被害を発生させたことが多くのメディアで取り沙汰された。これを教訓に建築物の浸水対策が見直されガイドラインが作成されるほど。
そうしてしばしば聞かれていた「マンション上階は災害リスクが低い」という”安全神話”めいたものはすっかり揺らいでしまい、戸建住宅のみならず、マンション各戸における非常用電源の確保をはじめとした災害対策は待った無しの状況となっている。
【19年11月版】サクッとCHECK!業界ニュース
2019.11.30
『月刊スマートハウス』WEB編集部では、月間毎の発表情報を一覧にまとめ随時更新しています。日々の情報収集やマーケティング活動にお役立てください。
【11月29日】
▷エクソル&エナーバンク、電力契約に紐付けずに環境価値を購入できるサービス開始
▷日本電気工業会、2019年上期定置用LIB蓄電池約5.3万台
▷自然電力、太陽光発電事業の開発費用債券を発行
▷関西電力など10社、蓄電池1万台を秒単位で遠隔制御可能に
▷経済産業省、調達価格等算定委員会開催
▷経済産業省、災害時のEV活用を促進
▷九州電力、社内にEVシェアリングサービスステーション設置
▷環境省、2018年度温室効果ガス排出量 前年比3.6%減
▷ベイシス、IoT等電気通信工事事例公開
▷企業情報化協会、IT賞受賞社発表 wash-plusやSOUSEI等26社受賞
【11月28日】
▷エニワン、戸建て保有者の住宅予算は2,000万~4,000万円が最多
【11月27日】
▷オムロンヘルスケア、医療制度で血圧測定するウェアラブル時計発売
▷新居浜市&ソフトバンク&ハートネットワーク、スマートシティ促進に向けた連携・協力を締結
▷東京ガス、グループ経営ビジョンでCO2ネット・ゼロ標榜
▷ナック、抗菌加工したウォーターサーバー取り扱い開始
▷防災科学技術研究所&東京海上ホールディングス、自然災害リスク評価の高度化目指し包括連結協定締結
▷ネクストエナジー・アンド・リソース&北陸電力、出資契約締結し分散型エネルギー資源の普及目指す
▷東北電力、新潟・佐渡市で蓄電池の充放電制御への取組開始
▷アキレス、既存木造住宅で壁面など壊さず断熱改修できるパネル発売
▷MONET Technologies&みよし市、連携協定締結しMaaS実証実験実施
▷エス・イー・シーエレベーター、防災・減災対策目的とした非常用小型発電機を発売
▷トリナ・ソーラー、量産化が目的の単結晶太陽電池セルで世界初の変換効率23.22%達成
▷自動車技術会、『第2回自動運転AIチャレンジ』開催
【11月26日】
▷会津若松市&アスコエパートナーズなど4社、出生手続きをWEB上で行うスマートシティ実証実験開始
▷千葉エコ・エネルギー、稼働済ソーラーシェアリング相談サービス開始
▷MONET Technologies&伊那市&フィリップス・ジャパン、医療器具を搭載した車両開発 医療×MaaS実現に向け
▷日本気象協会、卒FIT世帯向け余剰電力予測サービス開始
▷国際興業&西鉄エム・テック&YE DIGITAL、埼玉市内でIoT搭載バス停実証実験開始
▷メディオテック、新電力おおいたの昼間湯沸かし実証実験でHEMS採用
▷プロテック、災害監視カメラ・火種検知システムを販売
【11月25日】
▷伊藤忠商事&NF回路設計ブロック、蓄電池開発合弁会社設立
▷経済産業省、ノーベル賞受賞の吉野彰と梶山大臣が会談
▷ダイキン工業&WASSHA、タンザニアでサブスク型エアコンサービス開始
▷国土交通省、電気設備の浸水対策に関するガイドライン作成
▷ノーリツ、給湯機リモコンなどがシャープ製クラウドサービスと連携
▷グリムスソーラー&Lib Work、販売を通しSDGs7番・11番を推進
【11月22日】
▷デジタルグリッド、ブロックチェーン型再エネ取引をJクレジットの一部に
【11月21日】
▷小林製薬、カイロメーカー桐灰化学を吸収合併 温暖化の影響も
▷東京工業大学、省エネ電圧記録型メモリ素子の開発に成功
▷住友電気工業、6.4kWhの小型蓄電池に2台連携運転機能を追加
【11月20日】
▷経済産業省、浸水防止用設備など74件のJIS制定・改定実施
▷大和ハウス工業、RE100参画や一貫した省エネ利用の展開が環境考慮型購買取組として大賞に選抜
▷大和ハウス工業、RE100・EP100加盟で地球温暖化防止活動管渠王大臣賞受賞
▷ハタプロ&神奈川県、ヘルスケアに特化したケアロボットを活用したカウンセリング実験開始
▷中国電力&エネルギア・ソリューション・アンド・サービス、自立電源設置サービス開始
【11月19日】
▷家電製品協会、スマートハウスのプロを新認定 計7,000名超え
▷ヤマト運輸、運搬用小型EVトラック開発 首都圏に500台導入予定
▷ネクストエナジー・アンド・リソース、AI機能付き蓄電池に70A対応モデル登場
▷文化シヤッター、電動窓シャッターがGoogle製AIスピーカーと連動
▷デルタ電子、パワコン累計出荷台数30万台達成
【11月18日】
▷環境省、ZEB化促進事業3次公募開始
▷凸版印刷、通電で不透明になる投稿フィルムの量産技術確立
▷デジタルグリッド、豊田通商&日本グリーン電力開発より資金調達 自由電力売買PFの構築目指す
【11月17日】
【11月16日】
【11月15日】
▷野村不動産、分譲マンションで住戸全体放射熱床暖システム導入
▷三菱電機、20年3月目処に自社製太陽光発電システムの販売・製造を終了
▷エナリス、福岡で電力取引プラットフォームの検証開始
【11月14日】
▷エナジーゲートウェイ、AIキャラを電気代コンシェルジュに
▷パナソニック&立命館大学、リチウムイオン電池の残存価値評価測定技術開発
▷クリナップ、年末の大掃除で6割が時短を意識
▷環境省&経済産業省、災害による破損パネルによる感電などの注意喚起を強化
【11月13日】
▷ネクストエナジー・アンド・リソース、75A相当全負荷型ハイブリッド蓄電池発売
▷ノルバス、中部電力&日東工業と資本業務提携締結
【11月12日】
▷ジンコソーラー、中国四川省で高効率モノウエハ生産能力を5GW追加
【11月11日】
▷メデア、トリナ製稼働式蓄電池を自社ブランドとして展開
▷TEPCOホームテック、定額支払モデルに蓄電池登場
▷ジンコソーラー、CIIE(中国展示会)に出展 高効率両面発電モジュール展示
▷エネット&Driivz&日東工業、法人向けのEVスマート充電サービス開発に向け協業
【11月08日】
▷日本電気など6団体、官民協働で柔軟なスマートシティ運用モデル確立目指す
【11月06日】
▷ナスタ、置き配実態調査 9割が便利と解答
【11月05日】
▷ビットキー&大阪ガス、提携し賃貸管理会社へスマートロックを貸出・販売
▷ファイバーゲート、ホームIoT事業展開 第一弾はスマートロック
▷アイリッジ、スマートホームモデルハウスに独自スマスピスキル制作サービス導入
▷東芝&東芝デジタルソリューションズ、企業の垣根を超えたIoTプラットフォーム設立
▷リノべる、スマート家電の配置や機器連携設定代行サービス開始
【11月01日】
▷経済産業省、余剰電力買取制度満了にあわせた問い合わせ窓口を設置
▷家電製品協会、家電マスター試験結果発表 延べ4,700名に
▷国際航業、エネルギー診断速度を20倍にアップデート
▷経済産業省、改正建築物省エネ法の一部 16日に施行
▷TOOLBOX&ベツダイ東京支社、カスタマイズ可能な規格住宅発売
▷オリックス・クレジット、住宅金融支援機構と提携し中古住宅購入資金等借り入れ可能に
▷サンキュー&西日本電信電話&北陸電力、VPPでエコキュート遠隔制御実証実験開始
【19年10月版】サクッとCHECK!業界ニュース
2019.11.27
『月刊スマートハウス』WEB編集部では、月間毎の発表情報を一覧にまとめ随時更新しています。日々の情報収集やマーケティング活動にお役立てください。
【10月31日】
▷大日本印刷、住宅のCADデータを基にVRで間取りコーディネートなど体験できるシステム開発
▷アマゾンジャパン、定型アクションでスキル設定可能に
▷stak、セントロから資金調達実施
▷国土交通省、サステナブル建築物先導事業採択者決定
▷日本データサイエンス研究所&佐川急便&東京大学大学院、AIと電力データを用いた不在宅配回避システム実証実験
▷NextDrive、台北の賃貸マンションで創・蓄・省エネを実現するスマートコミュニティ実証実験開始
【10月30日】
▷住宅生産団体連合会、経営者の住宅景況感調査報告発表 第3四半期受注戸数△55pt.見通し
▷エコーネットコンソーシアム、ECHONET Liteシリーズ取得状況公開
▷オムロン、環境事業をオムロンソーシアルソリューションズに承継
▷リンクジャパン、1画面内で6家電操作可能なスマートホームアプリリリース
【10月29日】
▷YKK AP、玄関ドア用と同一のカードキーや暗証番号で施解錠可能な宅配ボックス発売
▷エコーネットコンソーシアム、2019年度第2四半期活動報告
▷プレハブ建築協会、注文戸建住宅ZEH率過半数超え達成
【10月28日】
▷大日本印刷、渋谷にIoT体感ショールミング店舗期間限定オープン
▷中部電力、山口県でスマートメーター焼損
【10月25日】
▷YKK AP、京都の高断熱・耐震&IoTリノベ住宅竣工
▷日立化成、タイに新会社設立し自動車用鉛蓄電池事業移転
【10月24日】
▷mobby ride&LINE Fukuoka、福岡エリアにおける事業支援の約束を
【10月23日】
▷国富町&ソーラーフロンティア、避難所4箇所への太陽光発電と蓄電池導入に向けたCF開始
▷TRUST SMITH、ドローン活用し太陽光パネルの亀裂を検知するAIシステム開発
▷山形化成工業、現場でゴミを出させない断熱材プレカットサービス開始
▷小田原市、EVを活用した地域エネルギーマネジメント実施
▷野原ホールディングス、半数の建築士が情報収集の効率化を希望していると発表
▷熊本電力、卒FITユーザー向け余剰電力買取価格12~13円/kWh
【10月21日】
▷城東テクノ、シロアリ返し付き基礎断熱・気密パッキン発売
【10月18日】
▷ソニーネットワークコミュニケーションズ、スマートホームサービス専用アプリを全面リニューアル
▷経済産業省、吉野彰旭化成名誉フェローが訪問・報告
▷アブリテックジャパン、デルタ電子製EVチャージャーの販売開始
▷経済産業省&総務省など、5GやIoT等のサイバーセキュリティリスクに対する重要性を認識
【10月17日】
▷積水化学工業、積雪エリア向けレジリエンス住宅発売(リリースリンク切れ)
▷太陽光発電協会、台風15号時自立運転機能利用率79.8%
【10月16日】
▷積水化学工業、耐震等級3を標準クリアしたジリエンス住宅発売
【10月15日】
▷電源開発、パートナー企業10社と持続可能なライフスタイルを提案する住環境プロジェクト発表
▷三菱地所ホーム、東京ガスと共同で太陽光初期費用ゼロ円モデル提供開始
▷新エネルギー・産業技術総合開発機構、東京臨海部で自動運転の実証実験開始
▷京都大学&リコー電子デバイス&ニチコン、フィルム型太陽光電池と二次電池を活用した自立型IoT環境センサー開発
【10月11日】
▷経済産業省、『日ASEAN スマートシティ・ネットワーク ハイレベル会合』でスマートライフ分科会開催
▷北海道経済部産業振興局、省エネ・シンエネ促進大賞発表 YKK APがトリプルガラス樹脂サッシで大賞受賞
【10月10日】
▷ビーラボ、体温で発電し自動で蓄電するスマートウォッチ発売
▷パナソニックホームズ、初期保証業界最長の躯体35年防水30年で提供
▷ネコリコ、LINEで自宅の状況がわかるIoTサービスが体感できるミニチュアハウス展示
▷東京ガス&京セラ、世界最小エネファーム発売
▷つくば市、日本初のスマートシティ推進に向け倫理原則を制定
▷産業競争力懇談会、デジタルスマートシティ構築についての中間報告発表
【10月09日】
▷リンクジャパン&パラマウントベッド、ベッドとiot機器の連携開発中
▷旭化成&産業技術総合研究所、吉野 彰氏がリチウムイオン電池に関する研究開発でノーベル化学賞授与
▷大林新星和不動産など3社、吹田市のサステナブル建築物等先導事業のプロジェクト名決定
【10月07日】
▷コーユー、太陽光パネル鳥害対策フェンスシステムの金具 省施工に改良
▷スマートシティ官民連携プラットフォーム、事業支援・分科会開催・マッチング支援などを実施するサイトオープン
【10月01日】
【10月05日】
▷国土交通省、建築物の質の向上に貢献した個人・団体に対し表彰
【10月04日】
▷三井ホーム、高効率ルームエアコン1台と熱交換型換気システムを組み合わせた全館空調発売
【10月03日】
▷akippa、SOMPOホールディングスから資金調達し累計調達金額約35億円に
▷ソーラーフロンティア&大丸エナウィン、協働し京都の工場に太陽光発電を初期費用ゼロ円モデルで導入
▷ソーラーパートナーズ、千葉大規模停電で太陽光&蓄電池ユーザー「停電を気にしなかった」
▷リーバイ・ストラウス ジャパン、Googleのウェアラブル技術を活用したIoTジャケット発売
【10月02日】
▷日本デザイン振興会、グッドデザイン賞ベスト100発表 大賞は31日発表
▷三菱自動車工業&サニックス、太陽光パネル&V2Hパックと電動車を三菱自動車販売店でワンストップ提供
▷京セラ、世界初のクレイ型リチウムイオン蓄電池の開発成功 製品化へ
▷シャープ、停電時最大出力電力を5.5kVAに大幅アップしたクラウド蓄電池発売
【10月01日】
▷電子情報技術産業協会、Society5.0をまとめた冊子刊行
▷STOP!ヒートショック、2019-20年シーズンプロジェクト活動開始
▷MCリテールエナジー、卒FITユーザー向け余剰電力買取9円/kWh 申込み開始
▷MCリテールエナジー、EV・PHEVの充電し放題など新電力プラン開始
▷ジュピターテレコム、キューアンドエーとザクアの株式取得しIoT事業の拡大目指す
▷京セラ、企業の太陽光発電初期費用0円モデル提供する新会社設立
▷東京電力ホールディングス、再エネ発電事業分割準備会社を設立