ZEH MASTER(2018年11月1日発刊)

ZEH MASTER 2018
世界で最高レベルの日本の住宅メーカーがZEHで腕を見せる時が来ている。日本の住宅がZEHを軸に世界のどこよりも優れたものになろうとしているのだ。次代への経営継続を目指すビルダーであれば、その波に決して乗り遅れてはならない。ZEH+、LCCM住宅、VPP連携など、まだまだ日本の住宅は進歩の過程にある。まずは、ZEHをマスターし、未来に貢献する力を有することが、時代を生き抜く礎となる。ZEHビルダー必見・必読の業界唯一の特別編集誌「ZEH MASTER」創刊。
●発刊に寄せて
「未来を救う現代のヒーロー 」
●Chapter Ⅰ
政策動向 編
脱炭素化に待ったなし。
2030年を待たずしてZEH標準化に舵を切れ!
SPECIAL TALK
早稲田大学 田辺新一 教授×芝浦工業大学 秋元孝之 教授
ZEH&ZEBロードマップ委員長が語り合う
これからの住宅建築業界の在り方
Interview 1
ZEH推進協議会 小山貴史 代表理事
住宅会社ができる社会貢献
ZEH作りは未来の子どもたちのために
●Chapter Ⅱ
ZEH設計 基本をおさらい 編
―基本編
ZEHの定義と5つのシリーズ
Interview 2
日本建材・住宅設備産業協会 ZEH普及分科会
須田孝彦 エネルギー部長
業界必読のZEH仕様集「ZEHのつくり方」
普及担う地域ビルダー・中小工務店に駆使して頂きたい
―仕様編
これで完璧! 最適ZEH仕様 全1177件の実データ徹底調査
Interview 3
住宅性能評価・表示協会 長谷川芳彦 事務局長
認証取得必須!? 省エネ性能表示(BELS)って何だ
―応用編
徹底解剖!『ZEH+』3つの要件
要件1【更なる高断熱化】経済性と健康性のダブル促進
要件2【高度エネマネ導入】ECHONET Liteで拡がる次代の住まい方
要件3【EV等連携】自家消費率を最大化、クルマの燃(電)費向上も
Interview 4
日本電機工業会(JEMA) HEMS専門委員会 北川晃一 委員長
自分に適した住まいをHEMSが支援
「見える化、最適制御からアップデートできる家へ」
●Chapter Ⅲ
ZEHの3大メリット提案術 編
家計に優しく、健康・快適 災害対応も
ZEHの3大メリット提案術
―経済メリット編
ちょとお得な家計に優しい。ZEHに魅力
Interview 5
住宅金融支援機構 館野弥生 主任調査役
ZEHで住宅ローンもおトクに!
全期間固定金利でライフサイクルコスト提案を後押し
ビルダー必見!住まい手アンケート
居住後の感想は? ZEHオーナー9割がオススメと回答
「光熱費の削減」「暖かい住まい」を実感
―健康メリット編
ZEH住むヒト、健康自慢
循環器疾患から喘息、皮膚炎まで悉く改善
Interview 6
山口大学 江里健輔 名誉教授
健康寿命と平均寿命の差をなくせ!
健康住宅が求められる理由
―防災対策編
備えているから憂い無し!?
スマエネ機器の災害対応力
知らないとマズイ 災害時のスマエネ機器対処法
Interview 7
太陽光発電協会 増川武昭 事務局長
ZEHや自家消費を皮切りに
「ニッポンのすべての屋根に太陽光発電を」
●Chapter Ⅳ
最新ZEH普及動向 編
前年度比2割増の4万棟規模到達も普及シェア1割
過半数目標は牛歩 いまこそ立ち上がれZEHビルダー
全国401社、過半数目標も何のその!
貴方の街の5つ星ビルダーはココだ!
Interview 8
JBN・全国工務店協会 大野年司会長
2023年、会員数1万社を標榜
「地球環境を配慮した家づくりの先に」
●Chapter Ⅴ
ZEH事例 編
全国有力プレミアムZEHビルダーの建築事例
総勢42件を一挙公開











-
-
RE:CHARGE(リチャージ) No.24(2025年1月10日発刊)
RE:CHARGE(リチャージ) No.24