【完売】No.5(2015年7月号)6月20日発刊

What's energy best mix?
2030年度のエネルギー需給見通しで、再エネ、原子力、化石燃料系など各電源の構成比率について討論が行われている。その中で、再エネは安定的な運用が可能な地熱・水力・バイオマスを積極的に拡大することで22~24%程度とし、最も普及している太陽光についてはコスト削減、国民負担の抑制の観点から7%に留めた。本誌がスマートハウス実現の急先鋒として期待を寄せる太陽光。7%という割合について業界の専門家たちはどう認識しているのか、電源構成のあるべき姿やそれを実現する課題、必要な施策など意見を纏めた。
Amazonでのご購入はこちら
※12冊以上で購入の場合は割引が適応されます
〇遠心求想「経過意識」
〇緊急討論!エネルギーミックス
賛否両論 2030年度電源構成の是非を問う
〇見通し案に異議あり!
原発運転延長、ズレた経済効率性に偏った電源構成
長期エネルギー需給見通し小委員会 橘川武郎委員
〇未来を創る太陽光発電の今
5人の有識者が語る拡大への羅針盤
〇一般社団法人太陽光発電協会 亀田正明新事務局長
「64GW、電源構成比率7%はあくまでも通過点」
〇節目を迎えた老舗2大研究団体
日本太陽エネルギー学会40周年/太陽光発電技術研究組合25周年
〇 Caution! 国民生活センター ソーラーシステムに関するご相談
〇 難攻不落の国内住宅太陽光市場を席巻する外資系企業
サンテックパワー、ハンファQセルズ、カナディアン・ソーラー
〇Vision―パナソニックエコソリューションズ社
トップメーカーのスマエネ機器戦略
〇news de eco―積水ハウス
エコ・ファーストパークを茨城県古河市で開設
〇 スマートハウス最前線04
パッシブハウスに学ぶ躯体断熱強化のメリット
〇 断熱の熱談― 旭化成建材
高断熱・高気密住宅受注の必勝ツール、ネオマフォーム
〇照準―LIXIL
新事業立ち上げで太陽光事業に本腰
住設メーカー視点の架台開発や保証で年間5000棟をキープ
〇スマートエネルギー機器市況
〇業界Watch‼―住宅・住設市場
〇Smart Channel
パナソニックエコソリューションズ社、オムロン&田淵電機、ファブスコ、京セラソーラーコーポレーション、
TOTO×DAIKEN×YKK AP、ハンファQセルズ
〇High Light―パナソニック
オーストラリアの電力小売会社3社と年内に蓄電池実証実験を開始
〇Fact―シャープ
14年度赤字2223億円、2年後黒字化目指す
〇Neo Archi
シャープ、アキレス、オムロン、パナソニック、LS産電ジャパン
〇月刊スマハ 7月のオススメ展示会





-
-
RE:CHARGE(リチャージ) No.25(2025年4月10日発刊)
RE:CHARGE(リチャージ) No.25